【TRIZ(トリーズ)法】の解説とテンプレートダウンロード

 公開日
仕事で使うパソコン
このページではTRIZ法 の企画書テンプレートがページ下からダウンロードできます。

TRIZ法 はどんなフレームワーク?

「TRIZ(トリーズ)法」とは、ゲンリッヒ・アルトシュラ―氏が考案したアイデア発想手法のフレームワークです。

今ある商品やサービスを、40の発明原理を使って展開したときに、どんなアイデアがでるかを考えるフレームワークです。

発明原理は次の40個です。

1. 分割
2. 分離
3. 局所的性質
4. 非対称
5. 併合
6. 汎用性
7. 入れ子
8. 釣り合い
9. 先取り反作用
10. 先取り作用
11. 事前保護
12. 等ポテンシャル
13. 逆発想
14. 曲面
15. ダイナミック性
16. 部分的な作用または過剰な作用
17. もう一つの次元
18. 振動
19. 周期的作用
20. 有用作用の継続
21. 高速実行
22. 災い転じて福となす 
23. フィードバック
24. 仲介
25. セルフサービス
26. コピー
27. 安価で処分可能
28. メカニズムの代替/もう一つの知覚
29. 空気圧と水圧の利用
30. 薄くて柔軟
31. 穴 (多孔質)
32. 色の変化
33. 均質性 (互換性)
34. 排除と再生
35. パラメータの変更
36. 変換と移行
37. 拡大/縮小
38. 強化/質の向上
39. 平静 (不活性雰囲気)
40. 複合

引用元:40の発明原理一覧  (Umakant Mishra 著、中川 徹 監訳)

TRIZ法 テンプレートダウンロード

TRIZ(トリーズ)法

キーノートロゴ

「TRIZ(トリーズ)法」の
フレームワークテンプレートが
無料ダウンロードできます。

ファイルについて
PowerPoint (.pptx)形式
Mac Keynote等、無料アプリでも開けます。
メールアドレスを入力してボタンをクリックしてください。
登録いただいたアドレスにダウンロード情報をお送りします。


    この記事を書いた人

    前の記事へ:SCAMPER法
    次の記事へ:VSPRO分析
    ▲ TOP