逆説設定法とは?問題解決やアイデアの発想を行うテンプレート・フレームワーク
![逆説設定法のテンプレート](https://marketing-framework.info/wp-content/uploads/2023/03/91gyaku.jpg)
このページでは企画書テンプレートがページ下からダウンロードできます。お急ぎの方はこちら
「逆説設定法」はどんなフレームワーク?
「逆説設定法」は、ステファン・グロスマン氏が考案したアイデア発想法の1つで、通常とは逆のアプローチをとって問題解決やアイデアの発想を行う手法です。この方法を使うことで、従来の思考パターンから脱却し、創造的な解決策を見出すことができます。
逆説設定法の具体的な手順は以下の通りです。
固定観念・先入観・現状
現状の問題点に関する社内での意見(固定観念・先入観)などを書き出します。
逆説的な仮説を立てる
上記で書き出した固定観念とは逆の仮説を立てます。例えば、主要顧客は富裕層という固定観念に対し、主要顧客は富裕層以外といった逆説的な仮説を立てます。
解決策を考える
逆説的な仮説が有効であれば解決策、そうでなければ問題点を書き出し、改めて新たな逆説的な仮説を立て、同様の手順を繰り返します。
逆説設定法は、従来の解決策に囚われずに、創造的なアイデアを生み出すことができるメリットがあります。
しかし、逆説的な仮説が正しくない場合、本来の問題を悪化させることにもつながるため、注意が必要です。
「逆説設定法」のテンプレートダウンロード
逆説設定法
![逆説設定法のテンプレート](https://marketing-framework.info/wp-content/uploads/2023/03/91gyaku.jpg)
![パワーポイントロゴ](https://marketing-framework.info/wp-content/uploads/2017/10/ppt_logo.png)
![キーノートロゴ](https://marketing-framework.info/wp-content/themes/gush/images/keynote_logo.png)
「逆説設定法」の
テンプレートファイル(パワポ/pptx形式)が無料ダウンロードできます。
ファイルについて
PowerPoint (.pptx)形式Mac Keynote等、無料アプリでも開けます。
1枚のみ企画書テンプレートをダウンロードする方は
メールアドレスを入力してボタンをクリックしてください。
登録いただいたアドレスにダウンロード情報をお送りします。
このサイトでは企画書を書くためのテンプレート・フレームワークを数多く紹介しています。
みなさんが仕事で必要な企画書テンプレートがここ▼で見つけることができます!
みなさんが仕事で必要な企画書テンプレートがここ▼で見つけることができます!
思考につかえるフレームワーク
問題課題解決
企画アイデア発想からマーケティングプロセスまでのフレームワーク
企画・アイデア発想
調査・分析
外部環境
マクロ環境分析
ミクロ環境分析
(個人・競合・一企業)
(個人・競合・一企業)
マーケティング施策
マーケティング施策の目標設定
KSF分析
自社の戦略立案 / 分析 / 改善
各種フレームワーク
差別化・強み
組織分析・マネジメント
業務・品質改善・タスク優先順位付け
バリューチェーン
関連記事 ー こちらもどうぞ
-
アドバンテージ・マトリックスとは?事業戦略を分析するためのテンプレート・フレームワークを解説!
「アドバンテージ・マトリックス」とはボストンコンサルティンググループは提唱したフレームワークで、事業 ... -
AISASとは?顧客の心理段階モデルを分析するテンプレート・フレームワークを解説!
Attention(注意)、Interest(興味)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)の頭文字をとった、 ... -
希望点列挙法とは?希望点からアイデア発想するためのテンプレート・フレームワークを解説!
「希望点列挙法」とは、アイデア発想法のフレームワークです。今ある商品やサービスについて、「もっとこう ... -
マーケティングファネルとは?顧客の購買プロセスを表すテンプレート・フレームワークを解説!
「マーケティングファネル」は、顧客の購買プロセスを表すフレームワークで、顧客が商品・サービスを認知し ... -
アンゾフのマトリクスとは?自社の経営戦略を検討するときに使うテンプレート・フレームワークを解説!
「アンゾフのマトリクス」とは自社の経営戦略を検討するときに使うフレームワークです。マトリクス分析なの ... -
アブダクションとは?仮説や推測を立てる思考プロセスのためのテンプレート・フレームワーク
「アブダクション」は、不確実性の高い現象を説明するための仮説や推測を立てる思考のプロセスです。ある事 ... -
PMI法とは?3つの視点で考えるアイデア発想のテンプレート・フレームワークを解説!
「PMI法」はアイデア発想のフレームワークです。あるテーマに関して、でてきたアイデアを以下の3つの視点 ... -
SIPSとは?顧客心理段階を表すテンプレート・フレームワークを解説!
「SIPS」とは、AIDMAやAISASのように顧客心理段階を表すフレームワークで、SNSに特化しているのが特徴です ...