基本的な企画書の書き方、その種類と構成とは?無料テンプレートもダウンロードできます。

企画書は目的や内容に応じてさまざまな種類に分けることができます。以下に、企画書の種類を細かく分類して説明します。
INDEX
1. ビジネス企画書
事業計画書
新しい事業やプロジェクトを立ち上げるために、事業の概要、目的、市場分析、収益予測などをまとめた企画書。
マーケティング企画書
市場調査に基づき、製品やサービスの販売促進活動や広告戦略を具体的に記載した企画書。
営業企画書
営業活動を効率化するための戦略やアクションプランをまとめた企画書。
見込み客や顧客へのセールス企画・提案書
見込み客や顧客への自社サービス・商品の特徴や差別化ポイントを伝えるセールス企画・提案書。
組織改革・人事企画書
企業や組織の構造変更、業務改善、人材育成のための施策を提案する企画書。
2. イベント・プロジェクト企画書
イベント企画書
会議、セミナー、展示会、コンサートなど、イベントを実施するための企画書。ターゲット、目的、日時、予算などが記載されます。
プロジェクト企画書
特定のプロジェクト(新製品開発、システム導入など)を推進するための企画書。進行スケジュールやリソース、リスク管理も含まれます。
キャンペーン企画書
販売促進や認知度向上のためのキャンペーンを実施するための企画書。目標やターゲット、実施内容が詳細に記述されます。
3. クリエイティブ企画書
広告企画書
新しい広告キャンペーンを展開するための企画書。広告のコンセプト、ターゲット層、メディア戦略、予算などを記載します。
コンテンツ企画書
映画、TV番組、ウェブコンテンツ、書籍などの創作物に対する企画書。アイデアの背景、ターゲット、構成案などが含まれます。
プロダクトデザイン企画書
新製品やサービスのデザインに関する企画書。コンセプト、デザイン要素、ターゲットユーザー、製品の特徴などを詳細に説明します。
4. IT・システム開発企画書
システム開発企画書
新しいシステムやソフトウェアを開発するための企画書。技術的な要件、システムの目的、予算、スケジュールなどが含まれます。
ITインフラ企画書
ネットワークの構築やサーバーの導入に関する企画書。インフラ整備の目的、必要なリソース、設計図、コストなどを記載します。
セキュリティ対策企画書
情報セキュリティの強化を目的とした企画書。リスク分析、対策方法、予算、実施スケジュールなどを含みます。
5. 教育・研修企画書
研修プログラム企画書
社内外の研修プログラムを企画するための企画書。研修の目的、対象者、内容、方法、評価基準などを詳述します。
eラーニング企画書
オンライン学習のプログラムに関する企画書。対象者、学習内容、使用するツール、進行方法、評価方法などが記載されます。
教材・カリキュラム企画書
学習教材やカリキュラムを設計するための企画書。教材の構成、教え方の方法、使用するツールやリソースなどをまとめます。
6. 財務・予算関連企画書
予算計画書
プロジェクトや部門の予算を計画するための企画書。収支予測や資金調達方法、予算配分などを詳細に記述します。
資金調達企画書
投資家や金融機関からの資金調達を目的とした企画書。事業内容、リスク分析、返済計画などが含まれます。
コスト削減企画書
組織やプロジェクトのコスト削減のための施策を提案する企画書。無駄な支出の削減方法や効率化の提案などが記載されます。
7. 戦略・リスク管理企画書
事業戦略企画書
企業の長期的な成長戦略や競争優位性を確立するための企画書。市場分析、競合分析、戦略的目標が含まれます。
リスクマネジメント企画書
プロジェクトや事業のリスクを評価し、それに対する対策をまとめた企画書。リスクの特定、対応策、監視体制などが含まれます。
8. 環境・社会貢献関連企画書
CSR活動企画書
企業の社会的責任(CSR)活動を計画するための企画書。環境保護、社会貢献活動、倫理的な取り組みなどを記載します。
SDGs関連企画書
持続可能な開発目標(SDGs)に基づく取り組みを計画するための企画書。目標、具体的施策、進捗管理方法などが含まれます。
以上のように、企画書にはさまざまな種類があり、それぞれ目的や用途に応じて内容が異なります。必要に応じて、これらの企画書を適切に作成し、相手に伝わるように工夫することが重要です。
みなさんが仕事で必要な企画書テンプレートがここ▼で見つけることができます!
思考につかえるフレームワーク
問題課題解決
企画アイデア発想からマーケティングプロセスまでのフレームワーク
企画・アイデア発想
調査・分析
外部環境
(個人・競合・一企業)
マーケティング施策
自社の戦略立案 / 分析 / 改善
各種フレームワーク
差別化・強み
組織分析・マネジメント
業務・品質改善・タスク優先順位付け
バリューチェーン
関連記事 ー こちらもどうぞ
-
4P分析とは?自社の商品やサービスの販売・プロモーションを考えるテンプレート・フレームワークを解説!
4P分析は、自社の商品やサービスをどの価格でどういったルートで販売して、プロモーションするかを一連の流 ... -
VSPRO分析とは?自社の事業戦略を検討するときに使うテンプレート・フレームワークを解説!
「VSPRO分析」とは自社の事業戦略を検討するときに使うフレームワークです。企業のマネジメントシステムが ... -
SIPSとは?顧客心理段階を表すテンプレート・フレームワークを解説!
「SIPS」とは、AIDMAやAISASのように顧客心理段階を表すフレームワークで、SNSに特化しているのが特徴です ... -
ビジネスモデルキャンバスを書くための最短ルート!テンプレートと書き方を徹底解説。
「ビジネスモデルキャンバス」とは企業のビジネスモデルを9つのパートにわけて整理し、その構造を視覚化す ... -
競争地位戦略とは?STP分析で使うポジショニングのテンプレート・フレームワークを解説!
「競争地位戦略」とは、フィリップコトラー氏が考案した、ポジショニングのフレームワークです。 STP分析 ... -
PMI法とは?3つの視点で考えるアイデア発想のテンプレート・フレームワークを解説!
「PMI法」はアイデア発想のフレームワークです。あるテーマに関して、でてきたアイデアを以下の3つの視点 ... -
PLC(製品ライフサイクル)とは?商品が市場においてどういう状況かを分析するためのテンプレート・フレームワークを解説!
PLC(製品ライフサイクル)のテンプレートが無料ですぐにダウンロードできます。 「PLC(製品ライフサイク ... -
KJ法とは?ブレストで出した複数のアイデアをまとめるテンプレート・フレームワークを解説!
「KJ法」とは、ブレインストーミングなどで出した複数のアイデアをまとめる手法になります。KJは、考案者の ...