ピラミッドストラクチャーとは?論理的にコミュニケーションするためのテンプレート・フレームワークを解説!

ピラミッドストラクチャーとは、ロジカルシンキングの一つで、主にコミュニケーション(自分の主張とその根拠を示す)が目的のフレームワークです。
ピラミッド上に主張と根拠を並べていくため、ピラミッドストラクチャーとよばれています。
ピラミッドストラクチャーはどんなときに使う?
・自分の主張(プレゼンすること)のシナリオをつくりたいとき
・社内会議で自分の企画をプレゼン提案するときなど
・営業のセールストークづくり
・その他トークスクリプト作成
ピラミッドストラクチャーの書き方
1.一番上に主張したいことを書く
2.その下に「なぜそうなのか?(Why so?)」という根拠(おおまかでいい)をいくつか、主張から分岐して書く
3.さらにその下に上の根拠をさらに説明できるさらに細分化した具体的な根拠(証明するデータなど)を書く
2,3は逆でも構わないです。
主張の根拠となる多くの事実、根拠データを集め、それをグルーピングして2のところにグルーピングした内容を書くという方法もあります。
ピラミッドストラクチャーのポイント
・それぞれの要素はMECEである必要があります。
・上層から下層に向かっては「なぜそうなのか?(Why so?)」、
下層から上層に向かっては「だから何なのか(どうなる)?(so what?)」という関係がつくられていることがポイントです。
まとめ
特に社内会議などでは、時間を書けてたくさん資料をつくって話をするよりも、ピラミッドストラクチャー1枚だけつくって話をした方が1枚でわかりやすく、スピーディーに情報の共有化ができるというメリットもあります。
テンプレートダウンロード
ピラミッドストラクチャーとは?論理的にコミュニケーションするためのテンプレート・フレームワークを解説!



「ピラミッドストラクチャーとは?論理的にコミュニケーションするためのテンプレート・フレームワークを解説!」の
フレームワークテンプレートが
無料ダウンロードできます。
ファイルについて
PowerPoint (.pptx)形式 A4横サイズMac Keynote等、無料アプリでも開けます。
この記事をシェアいただくと、すぐに使える解説&サンプル付きテンプレートがダウンロードできます。
ボタンをクリックしてください。
思考につかえるフレームワーク
問題課題解決
企画アイデア発想からマーケティングプロセスまでのフレームワーク
企画・アイデア発想
調査・分析
外部環境
(個人・競合・一企業)
マーケティング施策
自社の戦略立案 / 分析 / 改善
各種フレームワーク
差別化・強み
組織分析・マネジメント
業務・品質改善・タスク優先順位付け
バリューチェーン
関連記事-こちらもどうぞ
-
SIPSとは?顧客心理段階を表すテンプレート・フレームワークを解説! -
マトリックス思考(X型L型)とは?問題解決や意思決定において有効なテンプレート・フレームワーク -
競争地位戦略とは?STP分析で使うポジショニングのテンプレート・フレームワークを解説! -
特性(属性)列挙法とは?属性キーワードからアイデアを発想するテンプレート・フレームワークを解説! -
緊急度/重要度マトリクスとは?時間・タスク管理のためのテンプレート・フレームワークを解説! -
SCAMPER法とは?7つ視点でアイデア発想するためのテンプレート・フレームワークを解説! -
TRIZ(トリーズ)法とは?40の発明原理を使ったアイデア発想のためのテンプレート・フレームワークを解説! -
VC分析(バリューチェーン)とは?調達から顧客へ届けるまでどこに価値があるかを分析するテンプレート・フレームワークを解説!