MECE(ミーシー)とは?ロジカルシンキングの基本テンプレート・フレームワークを解説!

更新日  公開日  この記事を書いた人熊谷 基継
MECEフレームワーク
企画書を指すビジネスマン
忙しいビジネスパーソンにおすすめ
いちいち企画書のテンプレート探して
ダウンロードするのが面倒!という方は
このページではMECE(ミーシー)とは何か、MECE(ミーシー)の書き方、MECE(ミーシー)のポイントがわかります。MECE(ミーシー)の企画書テンプレートもページ下からダウンロードできます。

MECEとは

Mutually Exclusive(相互に排他的)Collectively Exhaustive(全体的に漏れがない)

の4単語の頭文字をとっているものです。

MECEは「もれなくダブりなく」ということを意味します。
外資系企業ではロジカルシンキングが重視され、このMECEはロジカルシンキングの基本とも言える考え方です。


例えば入口受付で一番左の分け方なら迷う人はいませんが、他の分け方で分けられた場合は40代の人や50歳で夜間大学などに通学しているひとはどこへ行けばいいかわからなくなってしまいます。

自社のターゲット(お客さま・市場)をリストアップするときや、起こりうるケース(事象)をすべて出して検討するときなどに使います。戦略や計画をたてる時に、もれやダブりがあると、矛盾が生じたりして困ってしまいます。

普段からこのMECE的な思考回路がそなわっていると、効率よく戦略をたてられたり、抜けがあってトラブルが発生することがなくなります。

MECEはどんなときに使う?

・基本は、項目(パターン)の洗い出し

・商品ターゲット、狙うべき市場の検討時

・サポートセンターなどのトークスクリプトをつくるとき(あらゆるケースを想定したものを作る時)

・ユーザーインターフェースを考える時(だれがどんなパターンで行動するかをリストアップしてデザイン検討する)

・ロジックツリー、ピラミッド・ストラクチャー、イシューツリーなど、あるテーマ・課題に対して要素分解、対策を出していくフレームワークを使う場合

MECEの使い方

MECEというのは、「漏れなくダブりなく」考える方法なので、ロジックツリーなどのフレームワークがいわゆるMECEなフレームワークとなります。

例えば、ロジックツリーはツリーを作るときにMECEの考え方を使います
ロジックツリーでつかうMECE

ロジックツリーについてはこちら

ここでは、例として、MECEでマトリクスをつくる手順を紹介します

カフェで商品開発をするときを例にとってみましょう

・横軸を決めます

本来、「その他」がないものが、MECEですが、すぐに思いつかない場合は「その他」にしておくのも一つの手です


「その他」に含まれる要素が分解できれば、分解していきます

・次に縦軸を決めます
この場合、例えば縦軸の項目を「ホット」「コールド」にしてしまうと

なので、縦軸の項目は「価格帯」でわけると、もれなくダブりなく「MECE」なマトリクスができます。

・マトリクスができたら、それぞれの交差するマスに対して商品・サービスや対応策などを検討していきます
MECEでないと、もれがあった場合、検討できていない商品がでてきます。
ダブりがあった場合、1つの商品に対して2つの対策が検討され、どちらを選ぶべきかという状態になってしまいます。

MECEのポイント

完璧なMECEができるようになるのがベストですが、新商品開発などカテゴリが既存になりものなどはすべてモレなく出すのに時間がかかったりします。
モレダブりなくばかり考えて時間をとられて肝心の分析や資料作成が遅れると意味がありません。
そういう場合は、「その他」という分け方で残しておいて、あとで分解できる要素がでてきたら分解してくという方法も(本当のMECEではないかもしれませんが)アリだと思います。
普段の生活の中でいろいろMECEでわけるようにする訓練もしてみるといいかもしれません。

マトリクスを作った場合など、漏れ・ダブりがないかを再度確認をするようにしましょう。

もしあれば項目の洗い出しをするか、そもそも縦横軸の決め方がおかしいかもしれません。

それに気づくことがまたMECEのフレームワークを使う意味にもなってきます。

 

まとめ

簡単につかえてかつ論理的思考力がつく考え方(フレームワーク)です。

上司や他の人に説明するときにもMECEを使うと、わかりやすく、論理的に説明できます。

「たぶん」とか「なんとなくそう思う」という言葉がでてくることはもうありません。

普段からなんでもMECEでとらえてパターン・カテゴリわけをする癖をつけるといいのではないでしょうか。

MECEを身につけておけば、ロジックツリー(ピラミッド・ストラクチャー)などロジカルシンキングを鍛えるフレームワークがうまく使えるようになります。

無駄なく効率よく作業したり、マーケティング計画を立てることができるようになります。

 

テンプレートダウンロード

MECE(ミーシー)とは?ロジカルシンキングの基本テンプレート・フレームワークを解説!

MECEフレームワーク
キーノートロゴ

「MECE(ミーシー)とは?ロジカルシンキングの基本テンプレート・フレームワークを解説!」の
フレームワークテンプレートが
無料ダウンロードできます。

ファイルについて
PowerPoint (.pptx)形式 A4横サイズ
Mac Keynote等、無料アプリでも開けます。
この記事をシェアいただくと、すぐに使える解説&サンプル付きテンプレートがダウンロードできます。
忙しいビジネスパーソンにおすすめ
いちいち企画書のテンプレート探して
ダウンロードするのが面倒!という方は
1枚テンプレートをダウンロードされる方は
この記事を シェア して フルダウンロード
シェアしないでテンプレート1枚のみダウンロード
※シェアしてもこのボタンの下にメールアドレス入力フォームが表示されない場合は、facebookにログインした状態で再度お試しください。
1枚テンプレートをダウンロードする方は
メールアドレスを入力して
ボタンをクリックしてください。
登録いただいたアドレスにダウンロード情報をお送りします。


    このサイトの企画書テンプレート・フレームワークマップです。

    思考につかえるフレームワーク

    何にでも使える基本フレームワーク
    マトリクス思考
    仮説思考(論理展開・営業トーク・プレゼン)

    企画アイデア発想からマーケティングプロセスまでのフレームワーク

    企画・アイデア発想
    1つのアイデア・キーワードからアイデアを広げる
    あるものの要素からアイデアを列挙していく
    現状・事実・仮定から考えてアイデアを出す
    マーケティング施策
    顧客心理段階で考える
    価格・市場などの要素で考える
    マーケティング施策の目標設定

    自社の戦略立案 / 分析 / 改善

    上のフレームワークマップのテンプレートをすべてダウンロードできます。
    忙しいビジネスパーソンにおすすめ
    いちいち企画書のテンプレート探して
    ダウンロードするのが面倒!という方は

    この記事を書いた人

    この記事を書いた人イラスト
    熊谷 基継
    ITインストラクター マーケティングエンジニア デザイナー
    ISP企業、おでん屋、企画・マーケティング企業を経て独立。サラリーマン時代に企画書の書き方やアイデアの出し方がわからなかったので、同じようなビジネスパーソンのために企画書のフレームワーク・テンプレートサイトを起ち上げる。現在はMA/マーケティングオートメーションを使ったWEBコンサルティングをはじめ、WEB/アプリのデザイン・開発、子供向けのプログラミング教材開発に従事。

    < 著書 >
    フレームワーク101

    おすすめ記事

    提案書

    見込み客や顧客へのセールス企画・提案書の書き方・構成

    自社の商品を営業提案するための、見込み客や顧客への企画・提案書の書き方・構成をお伝えします。基本的に …

    基本的な企画書の書き方、その種類と構成とは?無料テンプレートもダウンロードできます。

    企画書は目的や内容に応じてさまざまな種類に分けることができます。以下に、企画書の種類を細かく分類して …

    販促・キャンペーン企画書とは?企画書のテンプレートを使って書き方を解説!

    販売促進や認知度向上のための販促・キャンペーン企画書の構成についてご紹介していきます。
    販促・キャン …

    マーケティング企画書の書き方、構成をテンプレートを使って解説!

    マーケティング企画書は、特定のマーケティング活動を計画・実行する際に、その目的や戦略、施策を明確にし …

    よく読まれている記事

    ピラミッドストラクチャーとは?論理的にコミュニケーションするためのテンプレート・フレームワークを解説!

    ピラミッドストラクチャーとは、ロジカルシンキングの一つで、主にコミュニケーション(自分の主張とその根 …

    イシューツリーとは?問題解決の仮説・分析方法を抽出するテンプレート・フレームワークを解説!

    ロジックツリーと同じツリー上のフレームワークなので、よく混同されますが、
    ロジックツリーは1つのテー …

    ロジックツリーとは?論理的に思考するためのテンプレート・フレームワークを解説!

    ロジックツリーの企画書テンプレートがページ下からダウンロードできます。ロジックツリーはロジカルシンキ …

    ビジネスモデルキャンバスを書くための最短ルート!テンプレートと書き方を徹底解説。

    「ビジネスモデルキャンバス」とは企業のビジネスモデルを9つのパートにわけて整理し、その構造を視覚化す …


    当サイト運営者の著作
    「ChatGPTと一緒に仕事効率化アプリを作る方法」
    マーケティングオートメーション: 5分でできるMA導入と成功する8つのプロセス
    ▲ TOP